![]() |
||
2010年2月6日、枚方3中サッカー部が、宇山サッカークラブに対してサッカー教室を開催してくれることになりました。大丈夫かなという気持ち半分、期待半分で私は見学に出かけました。3中サッカー部は、現在校舎立替のためにグランドが使えずにジプシー生活を送っています。そこそこ強いようですが、そんなハンディカップを背負っています。宇山SCとサンクラブのOBが多く在籍するチームですから、宇山OBにとっては、久々の里帰りといたところでしょうか? | ||
中2は、私が3年間コーチした選手が多くいます。みんな大きく育っていますね。若干名を除いては...。赤いビステを着ているのが中2のようです。紺色のジャージが中1のようです。一部違う子もいますが...。4年生との体の大きさがずいぶん違いますね。成長の証か... | ||
しかし、小学生との間には大きな壁があるようです。中学生の方からコミュニケーションをとろうとしないとダメですね〜。体だけ大きくなってどうするんだ! 心も大きくしてください。まだ恥かしいのでしょうか? 思春期ですからね。 ところで、3中のサポーターとも言うべき女子が存在しているようです。何人かの女の子がのぞきに来てました。青春ですね! |
||
中1の子たちのほうが、子供たちと仲良くやっているようです。少しだけ小学生に近いからでしょうか? けど、あまり効率的ではありません。初めてのことで、3中の顧問の先生も小学生がこんなに集まるとは思っていなかったようです。 このクラブが実は3中サッカー部を支えているんですよ! |
||
私の教え子の中2は相変わらずカメラを向けると顔をそらします。カメラに向ってにっこりしてくれるのはサンクラブ出身の子たちです。 中1はちゃんとカメラの方を向いてピースサインを送ってくれます。この子達のほうが素直です。そういえば中2の子たちには結構苦労しました。彼らのコーチをしていた3年間は、ストレスで私はだいぶ太ってしまいました。 |
||
最後のゲームになる頃には、ようやく子供たちと仲良く慣れたようです。 逆に宇山SCの子供たちは、今回のサッカークリニックで何を得たでしょうか? 中学に行ったら、3中でサッカーをやろうかと思ったでしょうか? |
||
最後は皆で記念撮影。実際にはもっと多くの子供たちが参加してました。 今日は、中学生と子供たちが打ち解けるのに少し時間がかかったようです。またあまりの子供の多さに、教える方も準備不足のようでした。 こんなことを何回も繰り返すことでもっと良い形が出来上がるのでしょうね。さて、この後も継続されるか!? |