今日は、宇山SCが主催するU-9カップ。3年生以下の大会を単独で主催するのは初めてではないでしょうか? また使用するグランドも、初めての場所ということで、準備も大変でした。私にとっては、20年ぐらい前は、毎週と言っても良いほど通い詰めたグランドではりましたが...。 それより何より、大会が近づくにしたがって、大会当日の降水確率は上昇するばかり。中止しようかとも思いましたが、3日前からキャンセル料が発生するなどあって、中々決断できないまま、決行ということに。強い雨が降らなければという思いが通じたのか、大会開催中は、小雨はあったものの雨脚が強まることはなく、なんとか大会を終えることが出来ました。閉会式終了後、後片付けの途中で強い雨が降ってきたので、開始を15分早めたり、午後のトーナメントを15分×2⇒12分×2にかえたことが良い決断でしたね。 子供たちが、楽しんでくれたことが一番良かった点ですね。優勝できなかったチームの子も楽しかったと言ってくれてましたし、大会としては成功だったかな? そのために、会場設営の準備などお手伝いいただいた他チームの指導者の皆様、ありがとうございました。 本日は、出席者が22人。ギリギリ2チーム分の人数です。AB2チームエントリーしていますので、全員が交代なしでたくさん出場できました。勝負の勝ち負けは別にして、試合に出れて良かったですね。その分、3試合目くらいには少し疲れも見えてきましたね。初めての芝生で、足に負担がかかったこともあるかもしれません。今夜は、疲れて爆睡かも。 |
||
屋根がかかっている部分が24席しかないため、招待した4チームで分けて使用してもらいました。スタンドの下にはブルーシートで屋根を作り、そこも使ってもらいました。宇山SCは左側の4連のテントで雨対策です。本部のテントは、昨年度の卒部生のご父兄に半額補助いただき購入したものです。大事に使ってますよ! 芝生の状態は、中央は芝がはげていてあまり良くありませんが、子供たちは楽しそうにゲームを行っていました。 |
||
宇山Aが入ったA組は、大混戦でした。3チームが勝ち点3で並び、得失点差で宇山Aが1位、総得点の差で2位・3位が決まりました。一方の宇山Bは、大苦戦でしたね。相手が強すぎましたね。悔しい思いをいっぱいしたかもしれないけど、ずっと試合に出れて良かったのでは? Bチームでは、宇山のスピードスター山根君が大活躍でしたね。今日は、ボールを持っても高速ドリブルが出来ていて、2点決めました。 | ||
試合途中、小雨もありましたので、ベンチでの雨よけに、ビーチパラソルを使いました。この日は、私がほとんど本部にいたため、ベンチでの指示、レフリー、試合前のアップと室井コーチはほとんど休みなしでした。また、立岡コーチも手伝いに来ていただき助かりました。 試合の合間には、お父さん方も子供のアップを自発的にしていただき助かりました。 他チームの試合も熱戦が続き、ご父兄の応援にも熱が入っていました。 |
||
今日は、宇山主催でありご父兄のご協力が必要であるいうことと、駐車スペースがたくさんあるので、たくさんのご父兄に来ていただきました。スタンドからの観戦風景です。 また、テント内での昼食です。Bチームは試合のスケジュール上、お弁当タイムが遅く、おなかをすかせていましたね。 下の写真は、本日の面白写真です。 私、トモコで〜す! ナオミで〜す! キショッ! |
||
決勝トーナメントに進んだ宇山Aは、準決勝をPK戦の末決勝に進み、決勝でもPK戦の末、優勝となりました。大会のスコア・結果は ⇒ここをクリックしてください。 優勝 :宇山A (優秀選手:大山君) 写真下右の左端 準優勝:俵口ファルコン(優秀選手:小野寺君) 写真下右の右端 3位 :桜丘Smile (優秀選手:桝木君) 写真下左 3位 :大住SS (優秀選手:山浦君) 写真下中央 敢闘賞:石津FC (優秀選手:永田君) 写真下右の左から2人目 敢闘賞:宇山B (優秀選手:山根君) 写真下右の右から2人目 |
||
天気にやきもきする大会でしたが、無事に大会を終えることが出来たのは、大会に参加いただいた皆様はじめ、会場設営など運営にご協力いただいた他チームのコーチの方々、ご父兄のご協力と思います。そしてなにより、サッカーを楽しみたいという子供たちの気持ちが神さまに通じたのではないでしょうか? 閉会式に私から子供伝えたかったのは、以下の通りです。ちゃんと伝わったでしょうか? ここに集まった他のチームの選手は、敵ではありません。サッカーを楽しむみんなの仲間です。これからサッカーを通じて、どんどん仲間を増やしてください。 最後に、参加いただいたチームの皆様、お疲れさまでした。大会をサポートいただいたご父兄の皆様、ありがとうございました。 |
||