2・3・4・5年生 交流試合(04年2月22日)
2年生 対 3年生 (1試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
2年 |
3年 |
天気:曇り |
前半 |
0−0 |
キックオフ |
後半 |
1−0 |
9:00 |
TOTAL |
1−0 |
本日は、池の里FC(寝屋川)を招いて4・5年生の交流試合を行いました。また、樟葉FC,ジョカーレにも参加いただきました。3年生は、試合相手がいなかったため、2年生と練習試合を行いました。雨が心配でしたが、途中、雨に降られた試合もありましたが、途中で雨も上がり、最後まで試合を行うことが出来ました。
1試合目は、いつもと全然違うポジションでやっていたようです。
ちゃんと見ていないので、コメントは特にありません。
2試合目は、レフリーをしました。キックオフからノーホイッスルで得点を決めてしまったので、みんな気が緩んだようで、その後の内容は、全然でした。どうも天狗になっているようです。
自分たちは強いと勘違いしており、きれいにプレーしようという意識が高いのか、特に中盤で汗をかこうというプレーヤーがいなくなってしまいました。ボールを奪われたら全力で戻り、ボールを奪い返そうとか、なんとしてでも相手のボールを奪おうと動き回る意識が足りません。FWの選手も、なんとしてでもこのチャンスを決めようという意識がなく、失敗してもまた次のチャンスがあるとでも思っているのでしょうか、笑ってへらへらしています。こんなことでは、試合をしても上達するはずがありません。試合数が多くて、試合に対し勝とうという気持ちが淡白になっているようです。しばらく試合をしない方がかえって良いのではと感じました。
試合に勝つことが全てではないので、負けても構いませんが、今日のような試合では、負けて得るものが何も無いでしょう。試合に対しては、こういったプレーをしようなど、自分なりに目標を持って望みましましょう。そうしているのかも知れませんが、見ている方からはそれが感じられません。4年生チームには期待しているだけに、今日の試合には正直ガックリ来ました。
ジョカーレとの試合は、ちゃんと見ていませんが、2試合目と同様の結果だったようです。
2年生 対 3年生 (1試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
2年 |
3年 |
天気:曇り |
前半 |
0−0 |
キックオフ |
後半 |
0−0 |
10:20 |
TOTAL |
0−0 |
3年生にとっては負けられない試合、2年生にとっては思い切りぶつかっていける試合であり、その精神的な差から、3年生の消極的なプレーが目立った試合でした。3年生は、もっとドリブルで勝負したら良いのにと思うのですが、どうもパスを回す意識が高すぎ、ただ、パス回しも判断が遅いためうまくいきません。3年生までは、もっとドリブルでどんどん抜いていくようなプレーをしてほしいと思います。逆に、2年生はボールを持ったらどんどん前に前に進もうという意識が高く、良いと思います。そのうちドリブルだけでは抜けなくなってきたと思うようになったら、パスも考えるようにましょう。
4年生 対 池の里 (1試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
池の里 |
天気:曇り |
前半 |
1−0 |
キックオフ |
後半 |
1−0 |
9:40 |
TOTAL |
2−0 |
4年生 対 池の里 (2試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
池の里 |
天気:曇り |
前半 |
1−0 |
キックオフ |
後半 |
0−2 |
11:40 |
TOTAL |
1−2 |
4年生 対 ジョカーレ 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
ジョカーレ |
天気:曇り |
前半 |
1−0 |
キックオフ |
後半 |
0−2 |
14:50 |
TOTAL |
1−2 |
5年生 対 池の里 (1試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
池の里 |
天気:曇り |
前半 |
1−0 |
キックオフ |
後半 |
1−2 |
11:00 |
TOTAL |
2−2 |
5年生 対 樟葉FC 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
樟葉 |
天気:曇り |
前半 |
0−0 |
キックオフ |
後半 |
1−0 |
14:10 |
TOTAL |
1−0 |
5年生 対 池の里 (2試合目) 15分ハーフ
|
殿二小 |
対戦相手 |
宇山 |
池の里 |
天気:曇り |
前半 |
0−1 |
キックオフ |
後半 |
0−0 |
15:30 |
TOTAL |
0−1 |
1試合目はAチーム中心、2試合目はBチーム中心、3試合目はAチームというメンバー構成にしました。
今日は、右サイドのアタッカーがお休みだったので、攻撃力の低下は歪めません。現在、新6年生チームのポジションをどうしようか悩んでいるところなので、今日は、何人かの選手にはいくつかのポジションにトライしてもらいました。
1試合目の前半は、いい感じで試合を進めていましたが、後半、メンバーやポジションを変えてから流れが池の里の方に傾いて行き、同点に追いつかれてしまいました。
2試合目は、Bチーム中心でしたが、キーになるポジションにはAチームの選手を入れていて、なんとか相手の得点を防ぐことはできました。Bチームの選手も一生懸命やっていますが、もう少しかなといったところです。もっと積極的に、自信を持ってやってほしいなと思いました。
3試合目は、本日考えられるベストメンバーで望みましたが、結果的にこの試合だけ負けてしまいました。
今日の試合を通じて感じたことは、スーパーボランチ森本君があまり目立たなくなってきたことです。以前は、1学年、2学年上の選手を相手にしてもひるむことなく向かっていって、中盤で相手ボールを果敢に奪って、どんどん前に出て行ったプレーが影を潜めています。簡単にかわされることが増えたような気がします。同じ学年との対戦は、燃えないのでしょうか? 早く、以前の絶好調時の稲本選手のようなプレーを取り戻してほしいものです。
ずっと課題としてあげていたゴールキックは、すこしは飛ぶようになりましたが、6年生レベルにはまだまだですね。攻撃の方は、ゴール前ではもう少し冒険をしてほしいと思います。ペナルティエリアが見えたら強引にでもドリブルで抜いてシュートまで行くというプレーにもトライしてほしいと思います。ボールを奪われるのを怖がらずにチャレンジしてほしいですね。逆に、中盤ではボールを奪われないことが大事です。
今日の試合でというより、最近気になっているのが、安易なバックパスです。バックパスをして後ろの選手にボールを戻すことに頼りすぎているようです。もう少し、前の選手が動いてパスをもらってあげる意識を持ちましょう。また、横の選手のサポートも早めにして、ボールをつないで前に行くようにしましょう。